日本ビワ温圧療法師会は、ビワ療法(ビワキュー)を用いた指導を行う療法師の育成およびビワ療法(ビワキュー)の普及活動を行っています。

日本ビワ温圧療法師会
日本ビワ温圧療法師会 トップページへ サイトマップ 日本ビワ温圧療法師会ホーム

療法師になるために

療法師になるためには、日本ビワ温圧療法師会が開催する研修会に参加し、ビワ療法を習得することで療法師として認定されます。

参加される方は、家庭の健康維持や回復のためにビワ療法を学ばれたり、社会貢献の為にボランティアを行われたり、指導所(ビワのお店)を開業されたりと目的は様々です。

資格研修に興味があり、詳しくお話しを聞かれたい方は、各地で行われる研究会にて、スタッフがご説明させていただきます。お気軽にお問い合わせ下さい。

日本ビワ温圧療法師 資格取得通信講座

療法師になるまでの流れ

療法師にはどうやったらなれるの?

「療法師資格取得研修会」、「療法師資格認定8回スクーリング」または「通信講座」のいずれかに参加し、ビワ療法を習得します。


療法師になるには、研修に参加してビワ療法のさまざまな知識を身に付けないとなれなのじゃ。
教室に通って研修を受講できるから、泊り込みができない忙しい人でも研修を受けることができるのね。
     
 

費用について

療法師になるための費用はどれくらいなの?
研修受講料 1名様 30万円(4泊5日 宿泊集中コース)じゃ。
もっと詳しく知りたい場合は問い合わせするとよいぞ。
     

研修内容

●講師料 ●宿泊代 ●食事代 ●研修資料一式(教材実費)
●療法師バッジ、療法師認定証 ●レセプション、その他

※8回受講による資格取得コースもあります。
詳しくはお問合わせ下さい。

※通信講座もあります。
詳しくはこちら

日本ビワ温圧療法師 資格取得通信講座

 

受講費振込先

肥後銀行 力合近見支店
株式会社エス・エフ・シー教育事業部
普通517094

 

研修の内容

研修ではどんなことをするの?

1.入校式

入校式の模様
▲入校式の模様

入校式にあたって、島田会長のご挨拶。
。。。参加されている皆さん方は、初日という事でちょっと緊張気味です。。。。。。

2.講習

講習では、ビワキューに関する理論から、実際にビワキューを使った施術の実技講習など多岐にわたるカリキュラムが準備されています。

【カウンセリング療法】  カウンセリング・ケアー
【調息療法】 スピチュアル(メンタル)・ケアー
【温圧療法】 ビワキュー・ケアー
【食餌療法】 サプリメント・ケアー
【環境行動療法】 ライフ・ケアー(ヒーリング・オブ・スリープ)

  筆記講習 ビワキュー施術実習 つぼ実習
  ▲筆記講習が行われ皆真剣にノートへ書き取っています。 ▲快癒点(つぼ)実習に入る前に、モデルを使って説明します。 ▲ビワキューの施術実習。初めてだと手がふるえてしまいます
 
  ▲目的は同じ仲間。講習以外でも皆コミュニケーションをとりながら楽しくすごすことができます。

3.療法師認定

療法師認定授与式
▲はれて療法師になった受講者に島田会長よりはなむけの言葉がおくられます

【資格取得研修会に参加の方】

4泊5日の泊り込みでビワ療法に関するさまざまな知識を集中して身に付けられた方がはれて療法師として認定されます。

【8回スクーリングに参加の方】

教室に通って、ビワ療法全般を8回に分けて受講していただきます。
もちろん、療法師として認定されます。

4.認定授与式

認定授与式
▲毎年、多くの人が療法師として旅立っていきます

いよいよ、認定授与式です。
楽しかったこと、いろんな思いが胸を過ぎり、目頭を熱くする方々も。。。

授与式の後は苦労を分かち合った仲間とレセプションが行われ、研修のことやこれからのことで話に花が咲きます。

全国から、参加されているので、お国自慢や食べ物の話が飛びだして一層会話に弾みがつきます。
お酒も手伝ってか、カラオケで美声?をご披露する人とも。楽しい時間は、すぎていくのが早いですね。

これから、地元に帰られても研修会や新年会などでまた、お会いしましょう。

療法師になると・・・

1. ボランティア活動を開催できる。
2. ビワキューのお店(指導所)を開設できる。
※インターン研修や開業申請が必要です。
3.

療法師流通でビワ商品を購入できる。

4. 健康教室や体験会、勉強会を開催できる。
5. 療法師保険に加入できる。

  療法師保険加入者証
療法師専用賠償保険【無憂扇】

この保険は、日本ビワ温圧療法師会が認可した施術指導行為全てに、最高一億円の賠償責任保障をつけるもので、指導所内での事故に限らず、出張指導先での事故も保障の対象となります。但し、器具も含め、全て、日本ビワ温圧療法師会が認めたる指導法に基づくものとなっております。

実際にビワキューを使った実技や使い方などの勉強をおこなっているのじゃ。
ここでビワ療法の基礎を学んでいくのね。
     
 

参加者のコメント

研修会に参加した方のコメントです。

平成28年(抜粋)

あっという間の5日間でしたが、1日1日がとても沢山の学びで溢れていました。
ビワキューの勉強だけではなく、人として、療法師として生きる上での心のあり方を考える事が出来ました。

宮城県 鈴木

新しい事を学べる喜びで、毎日があっという間でした。
スタート地点に立ったばかりですが、初心感謝の心を忘れずに、日々精進していきたいと思います。

神奈川県 三ツ橋

病になり、ビワキューに出会ったお陰で知った「幸せ」があります。
もっともっと勉強し、今のこの「出来るようになった幸せ」を「してあげる幸せ」に前進することが出来たら、私の人生は最高です。

栃木県 野澤

最初の実技では相手にあてるのは緊張しながらで自分のことだけで精一杯でしたが、当ててもらうと色々と思うことがあり沢山の事を学ばせて頂きました。充実した5日間でした。ありがとうございました。

滋賀県 福浦

病は自分自身で治すもの。私達は、自然に戻す方法を指導するだけ、という言葉に私は癒され新たな気づきを頂きました。
これなら無理なく力を抜いて、一生涯のお仕事としてさせて頂けると自信が湧きました。

愛媛県 日野

解らないことばかりでご迷惑をおかけしましたが、とても元気になりいろんな勉強ができ大変嬉しく、これから知り合う方に声掛けして勧めていきます。

愛媛県 大西

ビワキューに関して何の知識もなく講習を受けてびっくりすることが多く、大変勉強になりました。
受けて頂ける人に良かったと思って貰えるようになりたいと思います。

愛媛県 藤田

自分の体や、家族の健康を守っていきたいと思います。早くインターン研修を修了してお店開設もしたいです。
人のためにお役に立てることが仕事になるなんて素敵な事だと思います。

熊本県 山中

21年前にびわキュー研修を受講後、病院にもかかることなく元気に過ごさせて頂きました。今回ビワキューに対する精神的な考え方や新しい情報等頂きありがたく感謝申し上げます。

広島県 前迫

ビワキューのツボや効能、免疫療法について学び、それぞれ単体としてではなく、トータル的な伝承医術について知る事が出来た。
今後は、これを人の役に立てるよう生かして行きたい。

鹿児島県 神邊

受講したらと誘われたのはもう2年位前からでした。定年を機に受講することにしました。
感想としては残りの人生を、ただ何となく生きるより楽しく生きる目標ができたと思います。もっと自分に技術を身につけたいと思います。

新潟県 江口

基本的なビワキューから、枇杷蒸し、デトックスなど色々な体験実習があり驚きの連続でしたが、一番びっくりしたのは腰や足をしたときに元々ずれていた骨盤がビクビク動いたりして元に戻っていくのが感覚的に分かった事です。今後は、病んだり悩んだりしてる人が気楽に来れるような温かく落ち着いた指導所を出したいと思っています。

宮崎県 成合

まだまだ勉強しなくてはならない事がいっぱいあるし、後ろを振り返っていてはもったいない!そう思わせてもらう5日間でした。
病になった時、本当の幸せとは健康でいる事なんだなあとつくづく思いました。私を応援してくれた方々に恩返しをしていきたいと思います。

神奈川県 新井

代替医療について学んでみたい。概要を知りたい。これからの人生の中で、何か生かせないだろうか。と思い受講いたしました。
歴史ある伝承医術が、本来の人の在り方に沿っていると言う事が良く分かりました。今の気持ちを大切にして、これからの人生を歩んで行きたいと思います。素晴らしい学びを本当にありがとうございました。

新潟県 水谷

 

研修会の日程

研修は年間を通して行われております。

※参加人員が定員に満たない場合や、会場等の都合によりスケジュールが変更になる場合がございます。予めご了承下さい。

資格取得セミナー日程表PDF

【療法師資格認定8回スクーリング】

随時受付・開催しております。詳細につきましてはお問い合わせください。

お問い合わせ・お申込み方法

(お願い)
◎研修参加につきましては、入校式より5日前までにお願い致します。
◎参加人員が定員に満たない場合は、延期することもあります。
◎上記研修日程は予定です。会場等の都合により変更になる場合もございます。

■用意するもの

  • 筆記用具、ラフな服装(トレーニングウェア等)《研修時間内》
  • 写真1枚 上半身(2.5×3.0cm)無背景のもの
  • 住民票 1通・印鑑(認印)
  • ※詳細につきましてはお問い合わせ下さい。

申込用紙が必要な方や研修等に関するお問い合せ、研修のお申込みは、こちらからどうぞ。

 
ページトップへ
Copyright 日本ビワ温圧療法師会 All rights reserved